【恭加の「 THEATRE for ALL 」感想文】1 「ダンスのアクセシビリティを考えるラボ~視覚障害者と味わうダンス観賞篇~」

2021年10月21日

ダンスワークショップ

こんにちは。恭加 (きょうか) と申します。

恭加が、これから バリアフリー オンライン劇場THEATRE for ALLの作品をご紹介していきたいと思います。

今回ご紹介するのは「ダンスのアクセシビリティを考えるラボ~視覚障害者と味わうダンス観賞篇~」です。




「ダンスのアクセシビリティを考えるラボ~視覚障害者と味わうダンス観賞篇~」

この作品はDance Base Yokohamaを拠点に視覚障害者と晴眼者が、ダンスのバリアフリーについて一緒に考えるドキュメンタリーだ。

「視覚障害者と味わうダンス観賞」というラボでは、ダンスをどうすれば視覚障害者に伝わるのか、言葉だけではなく、環境も含めて「ダンスをみる」ということについて視覚障害者と晴眼者が議論していく。

ダンスのテーマは、自分が歳を取っていくことである。

自分が今、錆だと感じているこの身体感覚が、自分のあるべき姿に向かって行っているというのを探知した作品である。

1回目は何も説明のない状態でダンスを観賞し、何を得られたのか視覚障害者に感想を聞く。

そして、2回目は説明付きでダンスを観賞するという流れになっている。


まずは何も説明が無い状態でダンス観賞していく。最初に鉄のような棒状のものを一つ一つ立てていくシーンがあるが、目が見えないと何をやっているのか一切伝わらない。

立てた棒が最後に少しづつ倒れていくため、棒が「老い」を表しているのだと私は感じたが、説明が無いと振りだけでなく作品の意図も目が見えないと何も伝わらない。

また、チェロの演奏でダンサーが踊っているが、目が見えないとただの演奏を聴いているだけになる。

視覚障害者が説明のない状態でダンス観賞をすると、視覚情報が無いため、音楽に引っ張られてしまう。

鉄の倒れる音等、「演奏以外の音はスタッフがごちゃごちゃ動いているかと思った」と、視覚障害者の参加者は話していた。


説明付きでのダンス観賞は、美学者や詩人などが以下の4通りの説明をし、それに対して議論していく。


  1. 手ぬぐいを使って、振動でダンスを伝える方法。
  2. 詩でダンスを表現し伝える方法。
  3. 口頭でダンスの説明をし、寝そべって床の音を聞いてもらう方法。
  4. 観賞の前に、今回のダンスで表現される時間のことを想像できるような物を持ってきて実際に触ってもらい、その後ダンス観賞してもらう方法。


詩については、振り付けを説明しつつ、ダンスの表現も詩にのせて説明できていた。

晴眼者も表現の意味や意図が理解できていないことがよくあるので、詩でダンスを表現する方法は視覚障害者だけではなく晴眼者にも役立つ情報だと思った。

今回はゆっくりとした振り付けだから成立していたが、リズムの早いダンスや細かい振り付けとなると、表現の説明と振りの説明、どちらも詩に入れるのは難しくなると思った。

また、表現についてはみる人によって感じ方や捉え方が異なる。

そのため作者の感じている表現をそのまま捉えてしまい、自分の表現についての考えが無くなりそうだと思った。


寝そべって床の音を聞く方法は、鉄を蹴る音や拾う音、足の裏、手の裏、

床を触るたびに耳に感じるものがある、と、ダンスをみた参加者は話していた。

寝そべってダンスを見る、という事に衝撃を受けたが、床の音に耳を澄ませなければ気づかない音もあると気づかされた。


視覚障害者にダンスの説明をするとき、

私は、「回転する」や「手を挙げる」等、言葉で説明をするということしか頭になかったが、

手ぬぐいを使って振動として伝えたり、ダンスを詩にするという発想が面白く、そんな伝え方がある事に圧倒された。


今回のラボの目的は、視覚障害者と晴眼者が一緒になって議論し考えていくことが目的だ。

それは福祉的に捉えられるが、視覚障害者と晴眼者がお互いに思っていることを共有するためのものであって、

「『助けてあげる、わかってもらう、援助をしてあげる』というわけではなく、一緒に考えて楽しんでほしい」と関連動画で参加者が語っていた。


福祉という言葉が浸透している為か、私は障害者と触れ合う場のことを福祉の場と考えるようになり、助ける、援助するといった気持ちが心のどこかに必ずあった。

福祉とかそういうのは関係なく、考え方や捉え方等、私たちの方が得られるものが多いと思った。




ページトップへ移動